反応速度測定器を作る! -その1-

先日の電子工作を体験する研修会で宿題となった「反応速度測定器」…

「リハに役立つ電子工作に挑戦!」開催しました! | 作業療法総合研究所
http://ot-lab.org/post/259

作ってみました!

Arduinoで作る反応速度測定器の回路図

研修会の講師を務めていただいたリレーションズ株式会社の久原さんたちが作ってくれた回路図です.Arduinoエントリーキットを使ってこの回路図を見ながら「反応速度測定器」を組み立てます.

「刺激」となるLEDを取り付ける

回路図

「刺激」となるLEDを取り付ける

「刺激」を提示するLEDを極性に気をつけながらブレッドボードに5つ取り付けます.

反応速度測定器 LEDを取り付ける

Arduino本体とつなぐ
抵抗を取り付ける

反応速度測定器 LEDを取り付ける

「サイン」を示すフルカラーLEDを取り付ける

回路図

反応速度測定器 フルカラーLED

足の順番に気をつけながら取り付ける

反応速度測定器 フルカラーLED

開始の合図や刺激提示の合図を出す「ブザー」を取り付ける

回路図

反応速度測定器 ブザー

取り付け

反応速度測定器 ブザー

「反応」を示すための「プッシュスイッチ」を取り付ける

回路図

反応速度測定器 プッシュスイッチ

スイッチの無機に気をつけながら取り付ける

反応速度測定器 プッシュスイッチ

組み立てはこれで終了です

PCにつなぎプログラムをArduinoに書き込む

PCとUSBでつなぎプログラムをArduinoに書き込む

反応速度測定器 プログラムを流し込む

いざ,作動!

緊張の一瞬

反応速度測定器 作動させる

光った!鳴った!なんと,1回でうまく作動しました!
そして,PCのモニターには反応速度がリアルタイムに表示されています.うまくいきましたー

研修会の時には違うところに差し込んだり,ミスを連発していたのに,この成長ぶり!自分に感動です.久原さんをはじめとするリレーションズ株式会社の皆さんに感謝です!

組み立て直し

研修会時に配布された完成参考写真を参考に組み立てました.「刺激」を提示するLEDが奥に配置されているので,実際に患者さんに使うには見づらいかも?

そこで,ブレッドボードを上から眺めながら,各パーツをどのように配置すると見やすくなるかを考えました.

で,こんな感じに.

反応速度測定器

違いがわかります?
各LEDの間隔を狭めて前例へ,その隣にスイッチを配置しました.これで「刺激」が見やすくなりました.

7月に予定しているオフ会,(回路図通りの組み立てだけであれば)完璧です.私に任せてください!
専門の方々から見ると「何をえらそーに」という感じなのでしょうが…

「その2」では,電源の乾電池化,スイッチのミニプラグ化に挑戦します.

今は電源はUSBを介してPCからとっています.つまり,PCとつないでいないと作動しない.今のままでは,使用できる場所が制限させるので,乾電池で作動させたいです.

スイッチはエントリーキットに付属のものでは患者さんには小さいです.ミニプラグの端子を取り付けることで,コミュニケーション補助ツールでおなじみのスイッチ各種を使うことができるようになります.

ただいま,この改良に必要な部品の取り寄せ中です.届きしだい挑戦します!
うまくいったら報告します.うまくいくかな…